1月2週目:タンスと数学

 今週も一週間、無事に終えることができました。とっても寒い日が続きますね。外を歩くとコートを着ていても縮こまってしまいます。

 先週は、教会学校に参加しました。教会学校というのは、教会で礼拝前に子どもに聖書のことを教える場です。聖書のことを教えるというと大仰だなぁという気がしますが。もともと教会学校の人手が足りないということで、私に声がかかったのです。なので、私は、右も左もわからない状態で、教えるというより、一緒に教室に座って話を聞くことからはじめています。

 そうやって教会学校に参加しはじめたのですが、先日の教会学校で、ある男の子が、「数学、5点しか取れなかった」と言い漏らしたことがありました。彼は数学がとても苦手なようです。それを聞いて、周りの子も他の教会学校の先生も、「もっとがんばらなきゃね!」と励ましていました。

 私はそれを聞いて、「テストの点なんてどうでもいいのになぁ」と思いました。しかし、学生に「テストの点数なんてどうでもいい!」というのも大人としてマズいと思い、その場は何も言いませんでした。その後、数学のテストの点数について考えていました。

 「テストの点はどうでもいい」と思ったのは、「数学なんて勉強しなくてよい」という意味ではないです。というより、数学の楽しさは、テストで点を取ることと関係ないように思ったのです。数学は、テストの点が5点でも100点でも、等しく楽しいものだと思うのです。

 というのは、数学の楽しさは、自分が「わからない」ことを見つけることにあるような気がするからです。一歩、一歩、自分の分かることと分からないことを区別しながら前に進むこと。「あぁ、なんだ!ここがわからなかったんだ。」と気がつくこと。ぐちゃぐちゃのタンスを整理して、衣服をきれいに並べるような。「なんだ、ちゃんと整理すればこんなにスペースがあるんだ!」と気がつくような。そういう感じに近い気がします。

 だからさぁ。テストの点なんて気にしなくていいんだよ。数学はもっと楽しいよ。まぁ、ゆっくり一歩づつやろうよ。そういうことを彼に伝えればよかったんでしょうか。

「……うん、そうだなぁ。たとえば、《数学的帰納法》がわからないとしよう。《自分は、どこがわかってないんだろう》って鏡に向かってーーーつまり、自分自身にーーー訊こう。つい<<ぜんぶ、わからない!>>って言いたくなるけれど、そこで、ぐっと踏ん張る。そして、自分はどこから分からなくなるのか根気よく探す。自分にとっての

<<わからなくなる最前線>>

を探そう。ここだ!・・・と最前線が見つかったなら、本屋に来て、参考書を開く。最前線が書いてあるページを探す。じっくり読む。この本で自分の疑問点が解けそうか、たっぷり時間をかけて考える。*1